アドラー心理学で解説する「大図書館の羊飼い」

最近、「大図書館の羊飼い」をプレイした。

 貼り付けた商品はスピンオフだが、こちらもプレイしたい。

AUGUST作品に触れるのは「穢翼のユースティア」「千の刃濤、桃花染の皇姫」に続いて3作目である。また、AUGUST作品としての「大図書館の羊飼い」のリリース時期は「穢翼のユースティア」の次で「千の刃濤、桃花染の皇姫」の前である*1

また、以前こちらの本を読んだ。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

アドラー心理学関連の本で最も売れた本ではないだろうか。こちらの本でアドラー心理学に初めて触れた人も多いはず。私もその内の一人である。

本記事では、「大図書館の羊飼い」のストーリーについて、アドラー心理学の観点から解説していく。しかし、私が アドラー心理学について読んだことがあるのはこの本のみである。したがって、正確には、こちらの本を参考にして解説することになる。また、全てのヒロインを解説するのは大変長くなる。本記事では、後輩ヒロインの「鈴木佳奈」と主人公の選択について解説する。また、本記事には鈴木佳奈√の重大なネタバレが含まれる。未プレイの方はブラウザバックを推奨する。

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての悩みは「対人関係の悩み」である

f:id:nmzfish:20181228111448j:plain

大図書館の羊飼い」より

鈴木佳奈は、汐美学園に入る前の女子校での出来事がトラウマになり、人間関係において自らをさらけ出すことができなくなっていた。誰からも嫌われないようにいつも仮面を被り、偽りの自分で他人と接する。他人が自分にどんなキャラを求めているのかを考え、そのキャラを演じる。人に嫌われないように自分を作り上げる。汐美学園に入って人間関係がリセットされ、ここではありのままの自分でいようと思っていたが、結局同じことの繰り返しであった。そして、図書部に入り、ありのままの自分を受け入れてくれるであろう優しい仲間に囲まれた。しかし、やはり嫌われないための鎧を着てしまう。癖として身体に染みついているのだ。図書部でも素の自分でいられなかった。この問題を解決していくのは鈴木佳奈の個別ルートのテーマである。

鈴木佳奈の個別ルートは、特に対人関係の悩みが描かれている。アドラー心理学において、すべての悩みは対人関係の悩みであると断言されている。もし、広大な宇宙空間にただ一人存在するならば、人間は悩みから解放される。孤独さえも、他者がいるからこそ生じる悩みなのだ。

嫌われる勇気

対人関係の悩みを一気に解消する方法は、「嫌われる勇気」を持つことである。嫌われても構わないから傍若無人に、好き勝手に振る舞い、嫌われようと構わないという意味ではない。端的に表すなら、「嫌われたくはないが、嫌われても構わない」である。その勇気を持って一歩踏み出す。そして、ありのままの自分を受け入れてもらう。それが重要なのである。その結果、嫌う嫌わないは他者の課題である。自らが悩む必要などない。

f:id:nmzfish:20181228122758j:plain

大図書館の羊飼い」より

鈴木佳奈は、御園千莉から、図書部の皆は受け入れてくれると励まされる。すでに受け入れてくれる仲間がいる。鈴木佳奈自身が変わることができればいい。変わるのはいつだって自分自身である。

他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

主人公はなぜ羊飼いにならなかったのか

羊飼いとは、自らの本を消して人々の記憶から消え、人類の奉仕者として永遠の時を生きる存在である。人の記憶からすぐ消えるために感謝されず、人々のためとなる行いをしていく。誰からも感謝されないという点において、一般的な感覚からすると不幸に思えるかもしれない。

f:id:nmzfish:20181228111631j:plain

大図書館の羊飼い」より

しかし、承認欲求を否定しているアドラー心理学的には、むしろ幸福の形に適しているかもしれない。誰かから感謝されたり、見返りだったりのために行うわけではない。誰かのために何かを行う貢献感が得られる羊飼いは、むしろ理想だともいえる。そもそも主人公の目的は、魔法の図書館にたどり着くことであった。長年の目的を達成できる羊飼いになぜならなかったのか?それは羊飼いには共同体感覚が無いからである。羊飼いになれば、貢献感は得られるが、自分は世界からいなくなったも同然である。世界のどこにも居場所が無いように思える。一方、図書部はどうだろうか。学園を楽しくするために仲間と活動をする。その活動とは人のためであり、これこそ貢献である。図書部とは、自分を必要としてくれる心地の良い居場所であり、共同体である。また、かけがえのない仲間たちと出会った汐美学園も同時に共同体である。

仲間たち——つまり共同体——のために貢献しようと思えるようになるでしょう。このように、他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることを、共同体感覚といいます。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

対人関係のゴールは「共同体感覚」であると言われているアドラー心理学において、羊飼いは50点である。貢献感を得ることはできるが居場所が無い。一方、共同体のために貢献を行い、居場所もある図書部は100点である。図書部こそ対人関係のゴールに相応しい。

f:id:nmzfish:20181228120653j:plain

大図書館の羊飼い」より

ルート終盤、羊飼いになろうとしていたところに、鈴木佳奈が現れる。そこで、皆のために消えるなど、自己満足である。皆のところに戻ろうと言われ、羊飼いになることを辞める。主人公にとっても、本を読んで心を落ち着かせる必要がなくなった。本で人の考えていることを知る必要もなくなった。自分の居場所のある共同体を認識した。

おわりに

鈴木佳奈の個別ルートのみ解説したが、他のヒロインも程度や種類は違えど元をたどれば対人関係の悩みを抱えている。

大図書館の羊飼いは、アニメ化がされている。アニメでは、結局羊飼いになるのだが、ゲームではどのルートにおいても羊飼いにならなかった。羊飼いは主人公の目標であったにも関わらず、羊飼いにならなかった点が不自然だと感じたので考察を行った。羊飼いの貢献感や共同体感覚が引っかかったのでアドラー心理学を用いた。うまくまとまってくれてよかった。

ちなみに、一番好きなヒロインは白崎つぐみである。

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

 

*1:正確には、千桃の前に大図書館のスピンオフ作品が2つリリースされている