古典SFの面白さ

「Final Anchors」を読んだ。「新しい世界を生きるための14のSF」に収録されていた。

古典SFが好きで読んでいるけど、この「Final Anchors」にとても「最近のSF感」*1を感じたので、それを書き連ねたい。この「Final Anchors」をいかにも「イマドキのSF代表」みたいに扱ってるけれど多分違う。

 

「Final Anchors」では車載AIが進化した社会が描かれている。車両事故発生までの刹那に、2対のAIによってどちらがアンカーを打ち込み自己破壊するかの「審判」を行う。モチーフはトロッコ問題。三体もだけど、こういう古典でシンプルな問題をモチーフにすると大体面白くなる。

驚くべきはその設定描写。既存品の解説かのように解像度が高い。車載AIはネットワークに繋がれており、事故など皆無だが、自分で運転する喜びのためにAIを無効化して運転する人たちのように、なんともありがちな社会問題。

でも、僕にはこの解像度の高さが味気ない。AIモチーフのSFだけど天井が見えていて、想像できて、容易に映像が頭に浮かんでしまう。近未来に僕らが追い付いてしまって、相対的に「墜ちてきた」この未来観にはワクワクが無い。

僕が古典SFを好きなのは「未熟な未来観を補うために紡ぎだされた言葉たち」がワクワクさせてくれるから。例えば、一番好きなのは「ニューロマンサー」で電脳空間を説明するのに用いられた「流体ネオン折紙効果」で、もう訳が分からない。もちろん造語。

ニューロマンサー1984年発行で、その頃はようやく日本でインターネットが普及し始めた頃。とはいっても大学が繋がり始めた程度。インターネットが世界中に普及した未来どころか、それに意識を没入したときの景色を示す言葉なんて何もないわけで、「流体ネオン折紙効果」の持つ無限の可能性や見えない天井感は天才的だと思う。

 

そんなワクワクさせる言葉たちを求めて古典SFを漁ります。

*1:Final Anchorsは2018年の作品であり、4年前なので最近のSFではないと思う

【本屋大賞2022】書店にふらっと寄ってビビっときた本買いがち

古典名作ばかり読んでたけど、最近は書店にふらっと寄ってビビっときた本を読むことが多い。

「次何読む?」を自分で探す気力はない時に、書店で目に入るポップはとても眩しくて惹かれてしまう。

今の時期見かけるそういう本は大体「本屋大賞ノミネート」なことが多い。最近読んだ本たちはこちら。例に漏れず全て本屋大賞*1ノミネート本である。

正欲

正欲

Amazon

書評とはいかないまでも、感じたこととか書いていく。

 

黒牢城

時代小説は登場人物の名前とか、世界観がややこしくて勝手に苦手意識持ってた。だけど、全体を通すと非常に読みやすかった印象。全4章のミステリー構成だけど、最初はどういう流れなのか掴めなくてなかなか読み進められなかったけど、いざ話の枠組が分かるとスルスル読めてしまう。起承転結がハッキリしてるんだよね。

特に面白いのは、武士社会のルールみたいな部分がしっかりとミステリーの構成要素になっているところ。例えば、謎を解くのに必要な情報が得られないとか。それは、聞くことがタブーであったり、聞くことが相手に恥をかかせたりのような。

そういえば、最初に時代小説に苦手意識がーと言ってたけど、村正とかまんまだし実は好きなジャンルかもしれない。

残月記

収録は三作。入れ替わりの「そして月がふりかえる」と、不思議な夢を見る「月景石」で、どちらも月が題材だったけど不思議な読み味やなぁという感想。正直、あまり覚えていない。

メインは表題の「残月記」で、ディストピア、疫病、と好きなジャンルどんぴしゃ。少子高齢化・人口減少・財政赤字、と衰退した日本に南海トラフの直撃により、挙国一致で苦難に立ち向かう!で独裁政治のできあがる様がリアルでいい。「社会が独裁に対して股をひらくのを待つ」のフレーズ震えましたよ。

ディストピアは2種類あって、「1984年」の真正面タイプと「すばらしい新世界」の一見ユートピアだけど裏はディストピアなタイプ。残月記は前者で、まさに権力のための権力。

 

*1:2022年

【ふりふら】我妻くんがむずがゆくて好き

咲坂先生の青春三部作三作目「思い、思われ、ふり、ふられ」(以下ふりふら)は素晴らしい作品だった。アニメーション映画も最高だった。しかも主題歌がBUMPなのズルいって...。

 でも、アニメーション映画は総合的には満足だけど、スルスル進みすぎたと感じた。あと、完全に個人的な感想だけど、大好きな我妻くんがあんま出てなかったのが寂しかった。僕は、咲坂先生作品に出てくる*1、主人公のこと好きになっちゃうんだけど、やっぱり「主人公の好きな男の子」に敵わない男の子がむずがゆくてたまらなく好き。その中でも、特に我妻くんが好き。我妻くんの良さや、原作と映画の違いなど、我妻くんのことを書き連ねていきたい

ストロボエッジの拓海くんや、アオハライドの菊池くんもこの枠に当てはまる。拓海くんはグイグイ行ってたのに全くなびかなかったし、菊池くんは付き合ったのに気持ちは動かせなかった。でも、今回の我妻くんはこれら二人よりもよりむずがゆい。なぜなら、理央くんの影響でどんどん可愛く素敵になっていく由奈ちゃんに惹かれていったから。おまけに、我妻くんとの関わりで、由奈ちゃんは理央くんに再度告白するための勇気を積み重ねていった。

由奈ちゃんにとって我妻くんは、初めて気楽に話せるお友達としての男の子だった*2。我妻くんから見た由奈ちゃんは、人見知りが直って仲良くなっていくし、女の子としても自信が出てきて素敵になっていく女の子だった。由奈ちゃんは、我妻くんとの関わりを通して「普通に男の子と話せる自分」を自覚して自信がついた。また、その自信は理央くんにまた告白するための勇気としても積もっていった。

我妻くん、なんか優しすぎて柔いんじゃねぇか?って思ってたけど、グイグイ攻めるところがポイント高い。例えば、妹の誕生日プレゼントを由奈ちゃんに相談するとことか*3、夏祭りでめっちゃ由奈ちゃんにひっついて話してたとことか。夏祭りで、由奈ちゃんが同級生の他の女の子に認識されていないことをかばったり、ちゃんとかっこいいところもポイント高かった...。夏祭り以前で我妻くんは既にだいぶ由奈ちゃんのこと好きだったけど、浴衣で完全にやられたでしょ

由奈ちゃんのことが気になっている我妻くん」に理央くんが感化されたのもむずがゆい。ひっそりと仲を深めていたら実は...って思っちゃう。でも、我妻くんはいいヤツだから、ちゃんと理央くんに言うんだよね。あと、由奈ちゃんが我妻くんのことを完全に友達だと思っているのが切ない。映画では特に強調されていた。意味深なこと言ってても、由奈ちゃんは表面の情報で受け取っちゃうから*4、意識がなかなか我妻くんに向いてくれない...。

それでもって、これらのプロセスを描くには映画の時間はあまりにも少なすぎた。我妻くんが由奈ちゃんに惹かれていった過程が、由奈ちゃんと理央くんの描写優先で極僅かになってしまった*5。我妻くんターンだった夏祭りが端折られたのがデカイ。でも我妻くん、由奈ちゃんの浴衣ちゃんと褒めなきゃダメだよ*6

そんな我妻くんにキュンキュンしたくて、今日も漫画を読み返すんだ。

*1:というか、少女漫画には大体出てくると思うが

*2:和くんを除く

*3:理央くんは我妻くんに妹がいたことを知らなかった

*4:朱里ちゃんは鋭いのですぐ気づいちゃう

*5:朱里ちゃんと乾くんも含む

*6:もちろん我妻くんなら褒めていたと思うが、そのような描写は無かったと記憶している